【永久保存版】たった一言の「SEO検索エンジン最適化」

ブログでも始めてみようと思ったけれど、
どうやら「SEO:検索エンジン最適化」ってことが重要らしい、
そこで「一体何をすればいいのかを一言でお願いします」。
それは、人々の悩みや疑問を解決できるような質の高いコンテンツを作ることです。
Googleの検索エンジン
まずは下記の動画「Google - Year In Search」を見てみましょう。
「ググる」、すでに動詞となってしまったこの言葉、
その意味とは「Googleで検索」することですね。
「Google検索」は、スマホなどの身近なデバイスからも簡単にできるため、現在では、人々の欲求が発生した時にはまず「ググれ」という日常になってしまいました。
そして「ググった結果」が欲求が満たされた瞬間です。
Googleではこの検索意欲が発生し、その欲求が満たされた瞬間のことを「マイクロモーメント」と呼んでいます。「一瞬一瞬の出来事」とでも訳すのでしょうか。
動画を見れば、人々が検索する一瞬一瞬にはドラマがあり、様々な人間模様がありますね。
ここがポイント
Google検索は「年間約2兆回」行われます。(2016年)
これは「1日に約54億回」「1秒間では62500回」
検索エンジンが使われたことになります。
通常、検索エンジンとは、この膨大な検索数を扱う「Googleの検索エンジン」のことを指します。
日本ではGoogleの他に「Yahoo! Japan」の検索エンジンがありますが、Yahooの中身はGoogleです。アメリカでは「Bing」、中国では「Baidu」がありますが、それらの検索エンジンは対象としていません。
そもそも検索エンジンとは何か?
「検索エンジンというくらいだから何かのエンジンなんでしょ?」
はいそうです。
わかりやすく「車のエンジンと比べながら」みてみましょう
エンジンの仕事
- 車のエンジンは「あなたの乗せた車を動かす」という仕事をしていますが、
- 検索エンジンは「人々の欲求を満たして解決する」という仕事をしています。
Googleの「マイクロモーメント」のように検索エンジンは人々が抱える不安や疑問(欲求)を解決する(満たす)ための仕事をしています。
それでは、
「エンジンの燃料とはなんでしょう?」
エンジンの燃料
- 車のエンジンにガソリンを入れると「あなたはもっと遠くに行ける」ようになり、
- 検索エンジンに情報を入れると「人々はもっと悩みや疑問を解決できる」ようになります。
そして、
エンジンの燃料補給
- 車の燃料であるガソリンは「ガソリンスタンドで補給」します。
- ですが、検索エンジンの燃料である情報は「一つ一つ集めて廻ります」。
インターネットにおける情報とは、
あなたが持っているウェブページはもちろん、Youtubeなどの動画や、写真、
昔は本を買ったり、学校に行ったりしないと得ることができなかった知識、
生活で必要な日常用品などですね。
こんな情報を「コンテンツ」と呼びます。
ガソリンはスタンドで買えば手に入りますが、コンテンツは、絶えずさがして回らないといけません。
このコンテンツをさがして回ることを「クロール」といいます。
ここがポイント
検索エンジンは、燃料であるコンテンツを補給するために、インターネット上を巡回している
ということです。
でも「コンテンツさえあれば解決するのでしょうか?」
もちろんそんなことはありません。
「そのコンテンツが正しくて、信頼できる」ものでないとダメですね。
ところが「インターネットには間違った情報や、信頼できない情報もたくさんある」のです。
だからこそ検索エンジンは、
検索エンジンのミッション
「質の高いコンテンツを探し出す」という役割を担います。
この「質」にはGoogleの検索エンジンによって点数が付けられます。
そして、もっとも点数の高いコンテンツが、検索結果で一番上に表示されます。
以上のことをふまえれば、
SEO:検索エンジン最適化とは
「点数を高くするようにコンテンツを作ること」と言えますね。
何をすればいいのか?
SEOにおいてあなたがすることは、たった1つです。
SEOで行うこと
- ユーザーに役立つコンテンツを作る
まずは下記の動画をご覧ください。
この動画は、検索エンジンでユーザーが検索するキーワードが紹介されています。あなたもこのようなキーワードを使って検索したことがあるはずです。
それでは、こうやって検索された後に出てくるコンテンツとは、どのようなものであるべきでしょう?
それは人々にとって正しくて、信頼できるものでなくてはなりません。
ウソの情報であったり、自分のエゴのためではなく、
ユーザーにとって質の高いものであるかどうかです。
その質の高さは次のような視点で見ることができます。
質の高いコンテンツとは
- その道のプロの人が教えるスポーツのコツ
- 商品を購入しみて、実際に使用してわかった商品レビュー
- 現地に行かなければわからない、その場所の旅行記事
- アンケートの集計結果に基づいたニュース記事
- 実験して、測定したデータに基づいたパソコンの比較記事
- 企業からの正式な発表に基づいたサービス紹介記事
- 多くのユーザーレビューによって示された飲食店情報
- インフルエンサーと呼ばれる人たちから発信された情報
検索エンジンはあなたのコンテンツを採点します。
この採点基準は「Googleのトップシークレット」となっており、公開されていませんが、「200種類以上」あると言われています。
この採点には「AI(人工知能)が搭載」され、人間と同じようにコンテンツの内容を理解しています。詳しくは下記のアメリカブルームバーグの記事を参照してください。(動画あり・英語)
Google Turning Its Lucrative Web Search Over to AI Machines
これまでSEOのセオリーとされてきた
「コンテンツにユーザーが使いそうなキーワードを一定の文字数以上含めて書き上げる」、
「外部からのリンクの数をできるだけ増やす」
などの「小手先の手法は全く意味を成さなくなりました」。
ひとえにこれは「中身が大事」であることに他なりません。
どんなに目を引くタイトルであっても、中身が伴っていなければランクは落ちるということです。
- 中身のあるコンテンツを書くためには「書き方(ライティング)のセオリー」のようなものがあります。次の記事はその基本について解説しています。
これだけ読めば書ける!ウェブライティングの3つの基本 - また「検索エンジン最適化を行うことで、どれだけ大きな効果があるか」について、次の記事にて解説しています。
【SEO】検索エンジン最適化で得られる絶大な2つの効果
検索エンジンのポリシーやガイドラインに従う
検索エンジンには、あなたに課すルールがあります。例えばグーグルでは重大なポリシー違反などを行うと、社員よる手動によるペナルティを受けます。この報復とも言える措置を受けた場合、そのサイトの順位を復活させるのは非常に困難です。ルールは必ず守りましょう。